剥がれ落ちた軽トラのあおり…。
くぅ~っ、メンテ不足😵
へたっぴ溶接で修理チャレンジだ。



おはようございます。日が短くなり寒くなり、なんだか焦る毎日。先月の家賃を振り込んだのかどうか?わからなくなってしまっているボケたメロンおじさん寺坂祐一です。

仕事完了メモ、必須ですね😅



■なかなか酷いサビ、そして蝶番根元からの崩壊・・・。これ、治るんかいな??

メンテ不足を反省…orz
雇用中心の農業だから、こういう細かい所のメンテナンス力が弱い寺坂農園でございます。

あおりの動きが悪くなってきたら、油刺せばこんなにならないのにー😭

自分、軽トラにあんまり乗らないので、トウモロコシ収穫戦争の時に軽トラ乗った時に気づいた。つーか、気づいたときには崩落した😅

うーむ。このあおりの鉄板は薄い。アチキのへたっぴ溶接で直るのか??錆びまくってスキマ開いてるけど、どーしようか…🤔

しばらく考えていたけど、よし!修理に挑戦だ失敗したら、部品で交換すればいい!

まずは、さび付いた蝶番を叩いて抜いて、油刺して動くようにして・・・。



アングル当てて、角度と位置を合わせて溶接開始っ!薄い鉄板、すぐ穴が開く。電流下げるとゴテゴテにくっつくし、電流強くすると鉄板穴開くし…、もうっ!😤



ゴテゴテの下手くそ溶接になってしまった。見た目が悪いところはサンダー掛けて削ってなんとかしましたー。

最後にあおりの外側も平板当てて補強溶接。これでバッチリ直りましたー\(^o^)/



白色のスプレー缶があったから、塗装して終了しようと思ったんだけど、古い軽トラはくすんだ白色。スプレー缶の真っ白!とは色が合わなすぎるので、後日、似たような白色缶スプレー買ってきて塗装します。

なんとか溶接でくっつける事ができて良かったー。老眼で見えずづらくなってきているし、溶接の腕が落ちた。あ、元々ヘタでした😅

今年はなんだか農機具や車両の細かなチェック、メンテナンスが大事だな…と思うことが多い年でした。反省。

では今日も一日、笑顔で元気に!彌榮っ( ^_^)/▢