待ってた景色、待ってた瞬間。
今日、メロンが咲きました。
快晴。芦別岳が美しい。
左奥遠くに夕張岳も。
天候的に良いタイミングでメロンの雌花が咲きました。ミツバチの訪花活動も活発だし天気も良いので最高です!
おはようございます。昨夜は季節スタッフさんが多数集まったので歓迎会でジンギスカンパーティーを開催♪
いつもはホッピー焼酎割りを飲んでいる私ですが、昨夜は樽生ビールを飲んで「ビールってこんなにおいしかったのか?!」と衝撃を受け、やっぱり飲み過ぎてしまったシャチョーであるメロンおじさん寺坂祐一です。
ここ最近、寒くてぐずつきいた天気が多くて山並みを見ることもなく、メロンもかわいそうだったのですが…。
今日はピーカン天気☀️
メロンの開花日だし\(^o^)/
うれしい限りでございます。
一番は役に植えたメロンの開花日が本日6月18日ですので、約53日後の6月10日がメロン初収穫→お取り寄せ通販全国発送開始!になりそうです。
メロン直売所にメロンが並ぶのも同じく6月10日頃から、直販直売開始です(アスパラガスの直販はすでに開始しています♪)
これから天気が続いて、無事にミツバチ君による訪花受粉が成功し、着果しますようにっ🙏
■メロン開花期の管理
メロンの開花期は、温度管理で最低気温14度以上確保することが重要です。
夜間早朝に最低気温を14度下回ると、着果不良や奇形果、小玉の発生が多くなるので注意です。
できれば最低気温18度ぐらいだと、花粉の出も良く着果後の肥大がスムーズです。
最高気温は30度を目安に。日中の平均気温は27度前後を目標に温度管理をしています。
日中の温度・湿度管理で注意点は、35度にもなる高温にしない事。
換気をせずにハウス内温度を35度以上にすると同時に湿度も高くなるので、その湿度によって花粉が破裂。ハウス一棟まるまる受粉不良を多発させます。
これでなんど失敗したことか…。
メロンの樹は元気だけど、
果実がまばらにしかない状態に。
温度・湿度管理に緊張感マシマシなのが、メロン開花期なんです。
ミツバチ君の温度管理も大事。
ミツバチの巣を熱くしすぎたり、寒くしすぎると活動してくれなくなります。
今日はみんなで第6回目のメロン、約880本定植作業をしています。アスパラガスの収穫・通販販売も継続中です。
では今日も一日、笑顔で元気に!彌榮っ( ^_^)/▢

北海道・富良野からおいしいメロン・野菜を全国にお届けし、お客様に「おいしいっ」と喜んでほしい』を理念と据え、産地直送に取り組む農業を続けています。