【町に育ててもらった恩返し。印税は全額、中富良野町へ寄付しました】



またまた町長に押しかけ表敬訪問。
町へ30冊寄贈。そして印税を全額寄付させていただきました。

「ゼロからはじめる稼ぐ農業 必ず知っておきたいこと100」出版できたご報告と、私の農業に対する想いをお話ししてきました。

おはようございます。昨日は朝に作業の指示をした後、札幌に進学しただいま絶賛ホームシック中の娘ちゃんを迎えに行き車を往復6時間走らせた親バカなメロンおじさん寺坂祐一です。

先日、春作業の合間を縫って。
中富良野町長へ表敬訪問アポゲット👍
3冊目出版の報告に行ってきましたー。

「ゼロからはじめる稼ぐ農業 必ず知っておきたいこと100」。どかーんとは売れませんが、ジワジワ売れていて先日、発売たった一ヶ月重版決定👍



そんなことも報告しながら、町長さんへこの本が出版となった経緯や想いを伝えたうえ、この本を30冊寄贈させていただいたました。その理由は、

■農業を始めるための教科書、といっていいこの本。まさか、北海道中富良野町で農業歴34年。農業の教科書本を3人共著で出版できるとは思いませんでした。

でね、振り返ってみたのさ。
18才から農業を(騙されて)継いで、何もわからずにあたふたしながら不安に襲われっぱなし。じいちゃんとお母さんと3人農業が始まったんだけど…。

モノホンのアル中じいちゃんから伝授される農業技術は昭和中期(耕運機で耕すレベル)止まり、かつ、怪しい(笑)

周辺地域の先輩方に農業を教わってなんとか30代の頃、経営を軌道に乗せることができたんです。特に営農組合の諸先輩方からはい-っぱい教わりました。

トラクター操作、畑の耕し方、代掻き、田植え、灌水や除草・農薬散布など栽培技術、メロン栽培、地域との関わり方などなど枚挙にいとまがない。

まさに、この地域が私を農業者として育ててくれた、なのです。

自分、今は直販を中心とした独自路線をばく進、栽培品目も独自路線(直販向き良食味品種・品目だけ育ててる)いるので関わりが少なくなってしまったけど、あらためてこうして書いていると感謝の気持ちでいっぱいになります。

で、地域に恩返ししたい!ということで「近年、新規就農した方とこれからの農業者さんに渡していただければ…」と30冊寄贈させていただきました。

町長「なるほど。では図書館と農林課の職員にも配布しますね」

「いいですね!新規就農担当の職員さんにも是非。農業の教科書的な本なのでピッタリの本かと。ありがとうございます!」

これからの農業者さんに微力でもこの本を通じて役立てたらうれしいです。町の農業振興に少しでも寄与できれば出版した甲斐があります。

んで、さらに。初版の印税収入を全額「町の農業振興にお役立てください」と寄付させていただきました。

私も小っちゃい人間なんでその総額に「うむむむむぅ…」となりました。「この金額だったら、あたらしい耕運機買えるなぁ…。あの肥料代の支払いもできるなぁ…」(笑)

これもこの町・この地域に対する気持ちということで受け止めていただけましたら幸いです。

この案件、なんと!小さい記事ですが昨日の17日北海道新聞の富良野欄に掲載いただきましたっ。ありがとうございます🥹

町長から「これからは…」と聞かれ、

「私ももう50代。これからの農業者さんの育成に力を入れて行きたい。研修生受け入れや全国の農業者へ向けたオンライン農業スクール「農業を学びたい」に応える場を、ずっと続けていきます」

「すごいですね~、全国ですか」

「あ、あと本を3冊は出します。出版する度にまた表敬訪問させていただきますのでよろしくお願いします」とも伝えてきました(笑)

きっと町長さん「また、来るのかよ…」って思っているかも😅

今日は出版報告で町長へ表敬訪問させていただきました、というお話しでした。

今日もメロン整枝作業に命を燃やすぞっと🔥

では今日も一日、笑顔で元気に!彌榮っ( ^_^)/▢
---------
【ゼロからはじめる稼ぐ農業 必ず知っておきたいこと100】
解説文を転記↓

農業を始めるにはいくら必要なのか、どこで何を作るかはどうやって決めればよいのか、売り先はどう選定すべきなのか…。

新規就農者が稼ぐ農業を始めるために知っておくべき知識、考え方、マインドを徹底網羅!

#中富良野町