知ってますか?
メロンの美しい網目模様って、幼果が肥大していくプロセスで最初に縦の模様が発現し、それから横の模様が現れていくんです。



赤肉メロン「クインシー719」縦ネット形成期、ここが温度・湿度管理で腕の見せ所!💪

おはようございます。あまりにも超☆充実の日々で3日間投稿できなかったのが、まるで3日間歯を磨いていなかったかのような気持ち悪さを感じていて😅やっと今朝投稿できる喜びを味わっているメロンおじさん寺坂祐一です。

お取り寄せ通販直販、直売所で大人気の赤肉メロン「クインシー719」食味重視の品種、着果し幼果→硬化期をへて縦ネット形跡を迎えています。

この「クインシー719」
特に良食味な品種ですが…。
やっぱり見た目が大事。

美しい網目模様を目指す!
まるでネットをまとったかのような。
均一で盛上りのある網目模様を。

この硬化期はメロンの表面が硬くなる時期。爪ではじくとカンカン!と音がするんです。



んで、果実の表面が硬い→中では肥大が進み内圧が高まる→表面がピリッと割れる→ヒビ割れ部分が”かさぶた”のように盛り上がる→それが網目模様になる。なのです。

その網目模様の発現は、最初は主に縦のヒビ割れが入りってくるんです。これを縦ネット形成期といいます。

この時期の管理は繊細。温度と湿度管理を誤るとバリッと割れて、粗い編み目模様となり家庭用・訳ありメロンになってしまうのです(おいしさは一緒。コレも人気♪)

縦ネットの発現状況をよーく観察して、果実の表面を爪ではじいて堅さあんばいを確認しながら、温度・湿度管理目標を細かく修正し実行していきます。

そして、ある程度縦ネットが発生(約5日間ぐらい)すると、次に横の網目模様が発生してくる横ネット形成期に移行します。

栽培管理がうまくいって芸術品的なクインシー719メロンがたくさん採れると、メロン農家妙に理につきる!悦に入るのであります😊

#直売所でアスパラガス販売中たくさんご来客ありがとうございます
#メロンは6月中旬から
#メロン直売所での予約受付もできます



今日はメロン栽培における縦ネット形成期のお話しでした。久しぶりに投稿できて、スッキリした朝です(笑)

では今日も一日、笑顔で元気に!彌榮っ( ^_^)/▢