おいしいメロン栽培を極める。
  メロン畑に新鮮な土を投入しました。
  その数10t、ダンプ57台!!
  客土事業、思い切ってやりきった。
『客土』って知っていますか?
  畑に新しい良質な土を入れること。
  畑の改良に大きな効果があります。
  その事業を、先月8月下旬に
  メロン畑のハウス9棟に57台分、
  がーっちり客土をおこないました。
これは大事業。総額160万円を超える大投資。
かなり悩んだけど…
  決断して実行しました。できました!
 目的は、
  よりおいしいメロンを収穫するため。
  その一点!
 メロンハウスの中に、物理性の良い
  良質な山土を入れていきます。
  ハウス内の真ん中に集中して客土し
  かまぼこ形に盛り上っている畑に。
メロンの苗を植える真ん中に
  良質な土が多いと、
  苗を植えたとき活着がよい。
  そして初期生育が良いのです。
 そしてハウス内が高くなるので
  メロン畑の水分調整がしやすくなり
  生育管理がやりやすくなる。
 収穫時に大雨が降っても、
  畑の中に水が入らないので
  いつでも甘いメロンを収穫できます(^_^)v
 さらに、新鮮な土が入る事で
  連作になるメロン畑がリフレッシュされ
  見事に翌年の生育が良くなります。
  
寺坂農園の畑って、泥炭地なんです。
その上に重粘土を20~15cm客土し
  水田に向いた畑になっています。
 重粘土だと畑としての
  物理性があまりよくない。
  トラクターでガンガン耕しても
  ゴロゴロの土になりがち…
 そうなると根の張りも悪く
  土壌微生物の多様性が偏り単純化し
  メロンの病気の発生が懸念されます。
 そこで、元々粘土質だった畑に
  さらっさらでふわふわの山土を
  客土として厚さ10cmほど入れます。
 
そして混ぜるように耕すと
  一気に物理性が改善されるのです。
 これにより、メロン畑が
  サラサラ・ふわふわの土になり
  もう、私はご機嫌です!!(^o^)ヤッホー
 
  緑肥栽培や、ボカシ肥を作ったり
  礼肥として魚カスなど大量投入したり
  クローラートラクターを使って
  踏圧で土を固めないようにしたり…
 
  とぉーっても土を大切に
  土作りに力を入れていますが、
  この客土は効果絶大!!
  決定打なのです(^_^)
 
  でも、この客土。
  やっている農家さん、ほぼいません。
 いい事なのは分かっているんですが…
  なかなか地域でもメロンハウスに
  客土“まで”する農家、いないです。
 
  ハードル高いんですよ…
  ■多額の投資となる。
  ■仕事量がハンパない!
 
  とーっても面倒な作業になります。
  多額な投資となりますが…
  昨年の8月末、台風8号だったかな…
当農園一帯が大水害となって、
 メロンが水に浸かり
  2棟ほど被害を受けてしまいました…
 我が町・中富良野町が、台風災害対策事業として
 排水対策に対し2/3の補助事業を始めたのです。
 すんばらしいです!中富良野町!!!
  主力産業の農業を、
  本当に考えてくれている~(T_T)
 台風被害から立ち直り、
  畑をより大雨や水害から守れるよう
  応援してくれるのですー。アリガタヤー
 普通は排水対策や暗渠事業に
  こういった補助が行われるのですが…
  なんと!メニューに「客土」があった。
 うわぁー、メロン畑に客土!
  理想的だ、やりたいなぁ…。
 でも、補助があるとはいえ、
  費用と手間がかかるなぁ…(-_-;)
  実際、忙しい短い秋の時期にできるかな…
悩みました。
 かなり、悩みました。
  が、こういうときこそ
『迷ったら、進め!』。
 3年後、5年後を考えたら、
 客土事業は毎年継続的に恩恵が得られる
  費用対効果が高い土作りとなる。
 これは、投資である。
  よっしゃ!やるぞっ!
  って、決めたのが作冬でした。
 ですが、ですが…夏には
  メロン除草剤散布全滅事件もあり、
  一気に経営状態が傾くことが決定。
「客土事業、やっぱりやめようかな」
 夏は完全に心が折れていました。
  でも、来年もメロン作りをしたい。
  もっといいメロンを育てたい。
  それで思い切ってやっちゃいました!
事業完了です(^_^)ゞ
  ビニールハウス9棟にガッチリ
  新鮮サラサラな山土を客土しました。
 パワーショベルを借りてきて
  この操作は元水道工事現場の親方、
  父の得意分野。
  土をどんどんトラクターに積みます。
 
   
 
トラクターの後ろに油圧バケットを
  装着、そこに山土を積んで
  1棟あたり6台、何度も往復、
  ダンプして山土を広げていきます。
 もう、根性の世界(^^;)
  朝から晩まで永遠と
  この作業の繰り返しピストン作業で
  土をハウスに入れ続ける作業です。
 本来の予想では、お盆過ぎも忙しく
  ハウスの片付けやメロン収穫など
  いろいろある中で、客土しなきゃ…
  思っていましたが…
まぁ、事件のせいで
 メロン収穫の仕事が6棟分も減ったので
  その分、客土の仕事に2人が集中できて
  たったの5日間で完了しました!
 ありがとう、お父さん!
  スタッフの廣瀬さん、お疲れ様!
 工期が短かったので、ユンボの
  レンタル代金も少なくて済みますわー。
  すごくきれいに土を入れてくれました。
 上手になったなぁ。
  難しいんですよ、均等にいれるの。
 これで
  「どうやって客土を9棟も
  やりきる事ができるか?」
 という心配から解放されました。
  ありがとー♪\(^o^)/
  ほんと、悩んでたんだ。
 天気のいいうちに終わって、
  よかった、よかったー!
  うれしいっ!うれしいよーっ!
 この手の仕事は、雨が続くと
  土がネトネトになって重くなるので
  すごい大変なことになってしまうんです。
 運が良かった。天気に助けられたー。
  この後、8/28~は
  トウモロコシ収穫・発送作業に
  総力戦・没頭する事になるのでした。
 当農園では、昔から客土を
  ハウスの番号順に行っていて
 1~23番ハウスまで完了していました。
  ですが、5年ほど前に新設した
  25~33番ハウスは客土する力がなく、
  客土するのが願望だったんです。
 これで寺坂農園のメロン畑は
  ビニールハウスすべてが客土され
  高盛りされた排水性の良好な畑に。
 
 
昨年の台風災害のせいで水没し
  メロンに酷い被害を受けたけど…
  中富良野町の救済施策によって
  当農園のメロン畑はより良くなりました。
 心から感謝しています(^人^)
  あーっ、もう、来年のメロン栽培が
  楽しみでしょうがないです。
  畑サラサラで、耕しやすいよ~。
 どんなメロンの生育するかなー。
  過去の客土してきた経験からも
  メロンの生育が生き生きしてくるのを
  経験しているので、ワクワクです。
 『メロン畑客土事業・完了っ!』
 
  のお話でした。
 
  今回も長くなっちゃったなぁ…
  まぁ、それだけこの客土に
  思い入れがある、ということで(^_-)
 伝わりましたか?!?!
  あ、これから支払いが…(^^;)
  トウモロコシの追加ご注文、
  ご購入がたくさんきています-。
 ありがとうございます!<(_ _)>
  今日はメロン畑を片付けた
  廃棄するビニール・ポリを
  処分場に運ぶ作業を中心に進めます。
 では今日も農業を通じてたくさんの
  仕合わせを生み続けます。

北海道・富良野からおいしいメロン・野菜を全国にお届けし、お客様に「おいしいっ」と喜んでほしい』を理念と据え、産地直送に取り組む農業を続けています。
 
 




