北海道・富良野は冬寒いので
 がーっちり断熱材を張ります! 
 
7日におこなった工事です。
 丸波トタンを張る前に
 断熱材としてスタイロホーム
 気合いの50mmを貼って
 その上にコンパネを貼ります。
 この作業がさー
 今思い出しても
 メチャクチャ怖かったー!!
 
なかなかの緊張感。
 だって、地面が見えるんだもん。
 根太は45cm間隔。
 高いところで4m+自分の身長
 なので、高所感抜群!
 寸法を根太に合わせて切りながら
 下から順番に貼りました。
 シースルー状態の屋根に
 スタイロホーム50mmを貼っていくと
 面がしっかり出来るので
 作業中の安心感がちがう!
 恐怖感がかなり薄れます(^^)
 スタイロホームを貼ったら
 下の根太垂木が見えなくなるので
 平鉄定規を当てて鉛筆で線を引き
 45cm間隔でラインを引きます。
 スタイロホームの上を歩くときは
 その”線”の上を踏み、
恐る恐る慎重に移動していくのです。
 恐る恐る慎重に移動していくのです。
踏み外すと、断熱材割れます。
 割れると、落ちます(>_<)
 (根太垂木に引っかかるケド)
 ケガしたらメロンの加工や
 ドレッシングの製造・販売
 どころじゃなくなる!!
 地面は見えなくなりますが。
 慎重に、足下を確かめながらの
 緊張感抜群の作業が続きます。
 そのとき、僕の後ろから
 「バキッ!!」 
 「あっ!!」
 振り向くとスタッフの一人が
 四つん這い状態でヒザを踏み外し
 スタイロホームに5cm程食い込み
 割ってしまいました!!
 やっぱり、踏み外すと割れるんだ…
 ( ̄□ ̄;)
 まぁ、50mmあるとは言え発泡建材。
 割れるわな。
 資材が割れたのは別にいいのですが
 割れた音の衝撃と
 落ちる可能性を感じる恐怖感…
 増しまし!!になりました。
 そこからみんなの動きが
 より一層慎重になったことは
 言うまでもありません・・・(^^;)
 みんなスローな動きで
 ゆっくりスタイロホームを貼って
 行きましたよ~。
 
全部貼り終わったときの
 緊張感からの開放と脱力感は
 なかなかのものでした(笑)
 あ~、一安心♪
 次のコンパネ貼り作業は
 強度があるので、その上に乗るから
 作業がだいぶん楽になります。
 一つ一つ仕事が進み
 形になっていく仕事、
 もの作りはおもしろいですね。
 屋根に外断熱を貼る作業の
 お話でした。
 では今日もたくさんの
 仕合わせを生み続けましょう♪ 
 追伸:
メロンや野菜の加工場建築の
 投稿が続いていますが
 野菜ドレッシングの製造・販売も
 一冬中継続中♪
 毎日、カボチャ・ジャガイモ・人参
 タマネギの発送作業も続いています。
 通販での産地直送受付も
毎日受け付けていますので
 毎日受け付けていますので
ご注文お待ちしています♪ 
 そうそう、最近カボチャのネット通販の
ご注文が多いのです…
で、
グーグルで【北海道 カボチャ 通販】で
 で、
グーグルで【北海道 カボチャ 通販】で
検索したら、なんと!3位表示!
ありがたいです(^∧^)
 ありがたいです(^∧^)
加工場☆建設物語シリーズ
加工場、自分たちで建設開始っ!やれば、できるっ!!加工場☆建設物語【1】
農産加工場建築中!浄化槽をつけるよっ!加工場☆建設物語【2】
農産加工場建築中!壁を作っていきます!加工場☆建設物語【3】
お別れの季節、悲しいよぉ~(T_T) 加工場☆建設物語【こぼれ話1】
新しい武器を手に入れた!しかし複雑な心境なのだ…加工場☆建設物語【4】
ついに屋根工事なのに、雪…(T_T) 加工場☆建設物語【7】
加工場建築工事の天王山!屋根トタン貼るよー♪加工場☆建設物語【9】
電気工事!屋内配線。さすがに外注です(笑) 加工場☆建設物語【14】

北海道・富良野からおいしいメロン・野菜を全国にお届けし、お客様に「おいしいっ」と喜んでほしい』を理念と据え、産地直送に取り組む農業を続けています。
 
 